詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉」を豊かにする学級での指導
交流によって言葉を豊かにする
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
重松 景二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「言葉を豊かに」と「言葉のしつけ」 言葉を豊かにすることが、言葉のしつけにつながります。今の子どもたちに見られる「すぐに怒り、手を出す」「話を聞くことができない」などの状態は子どもたちが持っている言葉が少なく、使い方が単調であることが原因とも言えます。子どもたちの持っている言葉を豊かにし、子ども…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉」を豊かにする学級での指導
交流によって言葉を豊かにする
心を育てる学級経営 2004年12月号
キーワード1「オンライン授業」
1 オンライン授業導入のためのQ&A
(4)実施にあたって気を付けるべきこととは?
数学教育 2020年10月号
生活指導 21
ミラーニューロンを意識する
子どもの姿は、教師を映した鏡である。だからこそ、教師がモデルになり、望ましい行為を示すことが大切である。
教室ツーウェイ 2012年12月号
国語科授業力をどう身につけるか 10
国語科授業力 探究への熱い思いを
国語教育 2005年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 11
1年/場面の構造や心情に着目して読み,映像化を通じて自分の解釈を深めよう
領域:読むこと/教材名「少年の日の…
国語教育 2023年2月号
一覧を見る