詳細情報
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
「文化」と「コミュニケーション」の視点から
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
植田 恭子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「言葉のしつけ」を二つの視点から考える 1 「知的財産文化」という視点から ネット時代の「言葉のしつけ」を考える時、前提となるのは、言葉をどうとらえるかということであろう。知的財産としての言葉の意義を理解し、尊重する意識を育てることが「言葉のしつけ」のひとつではないかと私は考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
しつけからメディア教育へ
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉のしつけ」の不在が原因
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「君たちがいて私もいる学級」づくり―助け合い救い合う心の言葉―
心を育てる学級経営 2004年12月号
提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
正しい言葉遣いの環境をつくる
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
「文化」と「コミュニケーション」の視点から
心を育てる学級経営 2004年12月号
“日の丸・君が代”をめぐる論点―反対論VS反論意見を集約する
国旗・国歌としての“日の丸・君が代”
学校マネジメント 2005年1月号
プロ直伝・見逃してはいけない!子どもへの「気づき」ポイント
(5)対人関係
「なぜ?」が気づきのポイント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
親にすぐ甘える子への対応技術
「できた事実」を実感させ、褒める
心を育てる学級経営 2005年2月号
語彙を豊かにする授業のアイディア―高学年
身近なところから言葉に興味をもたせる工夫〜自分の名前字典を作ろう〜
国語教育 2004年7月号
一覧を見る