詳細情報
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
子どもの声にならない言葉に耳を傾ける
書誌
心を育てる学級経営
2004年6月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私達教師はいかなる状態のいかなる考えの子も、すべて温かく包み込める。(『向山実践を貫く教育理念』教え方のプロ・向山洋一全集52 P80 明治図書
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
保護者も勉強したくなるネタの連続
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
TOSSの教材を使ったオムニバス形式の授業にする
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
参観日の楽しい授業づくりの演出
向山型暗唱指導で全員が成功体験
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
雨の日の室内遊びはこれだ
システム化した五色百人一首をしよう
心を育てる学級経営 2005年6月号
6月の仕事
雨の日の室内遊びはこれだ
雨の日も体と頭を動かして遊ぶ
心を育てる学級経営 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
6月の仕事
子どもたちの人間関係を見つめ直す(学級の中で孤立している子どもはいないか)
子どもの声にならない言葉に耳を傾ける
心を育てる学級経営 2004年6月号
特別寄稿/ここまでできる! GIGAスクール×道徳
いじめ0%に向けての道徳教育の充実
道徳教育 2021年12月号
大森修の一刀両断 教育再生にもの申す 9
特別支援教育の盲点が「余暇活動」にある
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
子供イキイキ・学習活動
【運動】姿勢・バランスの改善を目指したサーキット運動の工夫
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
未来を決定した新卒時代の出会いと勉強
一人に一つの名前だから
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る