詳細情報
特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔理科〕ノート指導で苦手意識を克服
書誌
心を育てる学級経営
2003年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 教科書の内容をほんの少し発展させる 三年生でモンシロチョウの学習をした。 教科書には、次のように書かれている。 モンシロチョウは、キャベツなどの葉に、たまごをうみます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女が協力する理科授業づくりの「裏ワザ」
子どもをほめて男女がいっしょに活動したくなる場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔理科〕ノート指導で苦手意識を克服
心を育てる学級経営 2003年8月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子ども生き生き・学習&遊び
【造形】よく見て描こう
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
算数・中学年/百ます計算で子どもが変わる
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一時間の学級組織力・どこが問題か
教師の見栄と虚栄によって学級組織力が壊れる授業がはびこっている
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る