詳細情報
パフォーマンス・トレーニング (第8回)
パフォーマンスも最後は人間性が出てくる
書誌
心を育てる学級経営
2002年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 話の内容に深さがあるか 話し方のトレーニングをすれば、話し方は上手になるだろう。これもパフォーマンス・トレーニングになるだろう。 しかし、話し方がいくらうまくても、子どもの心を引き付けることはできない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パフォーマンス・トレーニング 12
卒業式でパフォーマンスの本質を知る
心を育てる学級経営 2003年3月号
パフォーマンス・トレーニング 11
相手をいい気持ちにするのがパフォーマンス
心を育てる学級経営 2003年2月号
パフォーマンス・トレーニング 10
面白くない内容もパフォーマンスで面白くなる
心を育てる学級経営 2003年1月号
パフォーマンス・トレーニング 9
自分の失敗(人間性)を笑いのネタにする
心を育てる学級経営 2002年12月号
パフォーマンス・トレーニング 7
パフォーマンスの根源はユーモアだ
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
パフォーマンス・トレーニング 8
パフォーマンスも最後は人間性が出てくる
心を育てる学級経営 2002年11月号
コンピテンシーを育成する道徳授業―新時代の幕開け 1
「考え、議論する」道徳授業の何が問題か
道徳教育 2016年4月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
北海道美深町=地域のお祭りと子どもTOSSデーのコラボでまちづくり活動のきっかけをつくる
教室ツーウェイ 2010年3月号
投稿 実践記録
続「がんばらなくちゃいけない子どもたち」とともに
生活指導 2002年1月号
道ははるかに遠く
基礎体力をつけ、豊かなバリエーションを身につける
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る