詳細情報
パフォーマンス・トレーニング (第12回)
卒業式でパフォーマンスの本質を知る
書誌
心を育てる学級経営
2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 卒業式 この連載の最後に書きたいと思い、あたためていたネタがある。それを今回書くことにしたい。 それは、平成一四年五月号の『教育研究』(初等教育研究会)に、筑波大学附属小学校の細水保宏氏が「風紋」(随筆のようなもの)の欄に書いていたことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
パフォーマンス・トレーニング 11
相手をいい気持ちにするのがパフォーマンス
心を育てる学級経営 2003年2月号
パフォーマンス・トレーニング 10
面白くない内容もパフォーマンスで面白くなる
心を育てる学級経営 2003年1月号
パフォーマンス・トレーニング 9
自分の失敗(人間性)を笑いのネタにする
心を育てる学級経営 2002年12月号
パフォーマンス・トレーニング 8
パフォーマンスも最後は人間性が出てくる
心を育てる学級経営 2002年11月号
パフォーマンス・トレーニング 7
パフォーマンスの根源はユーモアだ
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
パフォーマンス・トレーニング 12
卒業式でパフォーマンスの本質を知る
心を育てる学級経営 2003年3月号
授業で集団になじませる対応策
楽しい授業をして、褒める
心を育てる学級経営 2009年11月号
「調べ考える」(追究)技能の開発
算数/5つの「語り始め言葉」を育てる
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
今も思い出すあの学校行事
小道具が子どもを生かす
教室ツーウェイ 2011年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
少人数だから向山型算数で
向山型算数教え方教室 2012年5月号
一覧を見る