詳細情報
続・子どもウオッチングの技術 (第5回)
集団の人間関係を捉える方法
書誌
心を育てる学級経営
2002年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集団は群集とどこが違うか 集団は群集との違いをはっきりさせると理解が進む。群集は野次馬と考えればよい。 火事が起きたときや交通事故現場に集まる人たちの群れを群集と呼ぶ。彼らはお互いに面識はなく、人間的なつながりはない。ただ火事や交通事故に関心があるというだけで集まった人たちである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・子どもウオッチングの技術 12
国際理解ウオッチング
心を育てる学級経営 2003年3月号
続・子どもウオッチングの技術 11
食欲と食事の食べ方ウオッチング
心を育てる学級経営 2003年2月号
続・子どもウオッチングの技術 10
体力ウオッチング─子どもの体力があぶない
心を育てる学級経営 2003年1月号
続・子どもウオッチングの技術 9
すぐ泣く男たちの出現
心を育てる学級経営 2002年12月号
続・子どもウオッチングの技術 8
学習スタイルから見た学校不適応
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・子どもウオッチングの技術 5
集団の人間関係を捉える方法
心を育てる学級経営 2002年8月号
「持続可能な社会」と社会科の教材 2
水産資源の持続的な確保
社会科教育 2015年11月号
特集 キャリア教育と進路保障◇自律心を育て、自立をめざす
自分さがしと進路指導のコラボレーション
解放教育 2005年2月号
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
【提言】挑戦意欲を高める授業の工夫とは
楽しい体育の授業 2021年11月号
テクニカルポイントはここだ! 8
マット
後転倒立回転跳び
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る