詳細情報
学級の裏文化 (第10回)
子どものパロディは知性にあふれ、さらに進化する
書誌
心を育てる学級経営
2002年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
勉強ができる、ピアノが上手などという表文化に対して、トカゲをつかまえるのが上手、ケン玉がうまい、という裏文化は、どこか「はずれ」たところがある。 だから、ハメをはずすと、クラスはめちゃくちゃになってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の裏文化 12
もっともっとダイナミックな実践を!
心を育てる学級経営 2002年3月号
学級の裏文化 11
学校に遊び文化をとり入れた「チャレラン」
心を育てる学級経営 2002年2月号
学級の裏文化 9
子どものパロディに負けず教師もパロディを作って…
心を育てる学級経営 2001年12月号
学級の裏文化 8
大森第四小学校のよびかけからふり返る
心を育てる学級経営 2001年11月号
学級の裏文化 7
教師は得意な技を教室に持ちこめ
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の裏文化 10
子どものパロディは知性にあふれ、さらに進化する
心を育てる学級経営 2002年1月号
国語教育の実践情報 83
中学校/令和4年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2023年2月号
読者のページ
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
提言・「教えること」の復権・何が課題か
子どもに欲求される教えることの創造
現代教育科学 2009年1月号
生活指導 20
行動が変われば思考が変わる
行動と言葉、思考には密接な関係がある。一方が変われば、もう片方も変わっていく。それを指導に生かしていく。
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る