詳細情報
特集 人間関係づくりで「荒れ」を防ぐ
学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
心を育てる授業の創造
書誌
心を育てる学級経営
2001年6月号
著者
清藤 真智子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「感謝」の心 「生きる」とはどういうことなのか。中学生になると、ほとんどの生徒が突き当たる問題である。そんな中学生に私がまず教えることは、他者に支えられて「生かされている」事実である。空気も太陽も無料で与えてもらい、動植物の命をもらって、毎日を生きさせてもらっている自分を知ることである。そこから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
人間関係づくりは挨拶より
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
ともに体で学ぶこと
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
「生けるものへの心」と「言語能力」
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
強迫観念
心を育てる学級経営 2001年6月号
提言・いま必要となる「人間関係をつくる力」とは
共感できる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
学びの共同体づくりで学級に支持的風土をつくる
心を育てる授業の創造
心を育てる学級経営 2001年6月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 27
グループ追究における言語活動の充実を図る(2年「平行線と角」)
茨城県神栖市立神栖第三中学校の実践…
数学教育 2016年6月号
一覧を見る