詳細情報
学級教育改革のための提言
学級の「仕切り屋」を育てる
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級懇談会での話 子ども同士での人間関係づくりが下手になったと感じる。 ある保護者が懇談会で言われた。 「先生、地域で子どもが遊ばなくなりました。塾や習い事に行っているか、家でテレビゲームをしているからでしょう。でも、その結果、人間関係をつくるのが学校だけになってしまいました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級教育改革のための提言
遊びを仕掛けよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
説得型授業から納得型授業へ
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
「動的係り活動」で「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
子どもが参画するクラス編成
心を育てる学級経営 2000年8月号
学級教育改革のための提言
“覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級教育改革のための提言
学級の「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
小1/ことばあそびうたをつくろう(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
国連世界食糧計画が開発したゲーム「フードフォース」の授業化提案
フードフォース=中学校での授業化提案
総合的学習を創る 2006年5月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学地理
世界のさまざまな地域/楽しみながら地図と親しむアクティブ・ラーニング
社会科教育 2016年4月号
実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
小学校中学年/書くことの意義を効果的に生かす道徳授業
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る