詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
プラス思考で説得しよう
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
本井 訓
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 説得すべき生活習慣の乱れ 生活習慣の乱れは、大なり小なり、そして、多くの子どもたちに見られることである。 例えば、「忘れ物がある」「時間を守らない」「廊下を走る」「身だしなみが乱れている」等などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生活習慣の乱れ」をどう説得するか
プラス思考で説得しよう
心を育てる学級経営 2000年5月号
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉活動と評価のシステムを子供に与える
楽しい体育の授業 2002年12月号
【特別寄稿】特別支援教育先進事例 特別支援教育への転換に向かって(秋田県)
LD&ADHD 2004年7月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 7
運動会の練習時間の削減を!
楽しい体育の授業 2014年10月号
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
数学教育 2006年7月号
一覧を見る