詳細情報
実践の広場
子どもの生活・文化・居場所
Aくんの願いから始まった平和学習
書誌
生活指導
2011年10月号
著者
国澤 しずの
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の住んでいる地域には、毎年夏になると開かれる『親子映画会〜子どもたちの健やかな成長と平和を願って〜』があります。私が、地元の学童保育から出る役員としてこの実行委員会に関わるようになって10年余がたちました。バザー収益や協賛金、寄付金と市から受ける補助金とをやりくりして、長年無料上映を続けてきた熱意…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの生活・文化・居場所
Aくんの願いから始まった平和学習
生活指導 2011年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年4月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
算数
計算の基礎は10の合成分解
「百玉そろばん」は効果バツグンの教具
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る