詳細情報
私の授業づくり (第27回)
中学校〈国語科〉/国語って、インチキ?
書誌
生活指導
2011年6月号
著者
広井 護
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
一 国語ってインチキ? 中学一年生の国語の授業を、私は次の問いかけから始めることにしている。 「文学作品の読みは、主観的なものだと思いますか。それとも客観的なものだと思いますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 25
中学校〈国語科〉/「走れメロス」の授業―逆転、そして逆転の読み
「山賊の襲撃は王の命令か?」をどう授業するか
生活指導 2011年4月号
私の授業づくり 17
中学校〈国語科〉/物事の本質を洞察する力を
生活指導 2010年8月号
中・事例
独自教材で楽しい授業を!〔3年・国語〕
生活指導 2010年5月号
実践報告
国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
生活指導 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 27
中学校〈国語科〉/国語って、インチキ?
生活指導 2011年6月号
つぶやきに見る子どもの成長
二歳児は失敗しながら前進します
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
第五七巻『プロを目指す人のプロ教師修業論』で、共にプロ教師の教え方を学ぼう!
教室ツーウェイ 2003年11月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
生活指導主任への要望
なくてはならない大切な存在
女教師ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る