詳細情報
特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
生活指導主任への要望
なくてはならない大切な存在
書誌
女教師ツーウェイ
2004年11月号
著者
山本 純
本文抜粋
一 頼りになる相談相手 生活指導主任とは、学校全体の子どもの様子を把握していて、経験の浅い教師にとってのよき相談相手になってほしい存在である。 放課後、保護者から電話があった。子ども同士のもめごとの対応についての問い合わせだった。「先生は、うちの子がやったとおっしゃったようですが、聞いてみたところ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どうせやるなら教えることも仕切ることも楽しもう
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
研究主任の仕事術
「主婦感覚」で、無理せずしたたかに
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
研究主任への要望
「謙虚」VS「傲慢」
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
教務主任の仕事術
ポイントを外さない「仕切り方」の極意
女教師ツーウェイ 2004年11月号
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
教務主任への要望
教務主任にのぞむ三原則
女教師ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
主任の仕事術VS仕切られる側の要望
生活指導主任への要望
なくてはならない大切な存在
女教師ツーウェイ 2004年11月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
2 〈通級指導教室〉保護者に学ぶ
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
給料をもらって「教える」技量になる修業には10年は必要だ
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る