詳細情報
第2特集 一年間のまとめをしよう〜実践のしめくくりのアイデア〜
《小学校》無理せず、できることから
書誌
生活指導
2011年3月号
著者
星 徹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 忙しい現場の中で 最近は、遅れている学習に追い込みをかけなければならず、「まとめの会」に取り組む時間がなかなか確保できません。 サークルでも「一年間のまとめをどうするか」というテーマで学習することがありますが、「忙しくて取り組めない」「私はまとめの会のようなイベント的なことはしたことがない」とい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 一年間のまとめをしよう〜実践のしめくくりのアイデア〜
《小学校》学級じまいをどうするか
生活指導 2011年3月号
第2特集 一年間のまとめをしよう〜実践のしめくくりのアイデア〜
《小学校》「まとめの会」を次へのスタートに
生活指導 2011年3月号
第2特集 一年間のまとめをしよう〜実践のしめくくりのアイデア〜
《小学校》笑いと涙の「がんばろうね会」
生活指導 2011年3月号
座談会
北海道の今、これからめざすもの
生活指導 2008年11月号
実践のポイント
学習規律と授業づくり
小学校/授業の中での「困った…」を乗り越えるアイデア
生活指導 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 一年間のまとめをしよう〜実践のしめくくりのアイデア〜
《小学校》無理せず、できることから
生活指導 2011年3月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
6 コミュニケーション
(5)状況に応じたコミュニケーションに関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 1
教師の「評価」への考えを切り換える
学校運営研究 2002年4月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
中学校社会
「わかる! できる! 笑いがある!」協同学習を目指して!
授業力&学級統率力 2012年10月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 183
子ども百玉そろばんを使うと、「5の合成・分解」「10の合成・分解」が何度でも練習できる。子どもたちは、計算に自信をもつ。
教室ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る