詳細情報
第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
T 基調提案をこう読んだ
「当事者性」「自助グループとアソシエーション」を問う
書誌
生活指導
2010年12月号
著者
中沢 照夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回、「基調提案をこう読んだ」を書くにあたって、日頃は読めなかった文献にも、数多く目を通す機会を与えてもらった。勉強にもなったが、「何かわかったか?」と問われると「うーむ……」となる。「じゃあ、どこがわからない?」と問われると、「それがわかったら苦労しない」と答えるもう一人の自分がいて、終いには安請…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 基調提案をこう読んだ
[1]教師として信じられるものは何か
生活指導 2011年12月号
T 基調提案をこう読んだ
[2]子どもの声に耳を傾け、自治的活動をはげます集団づくりをめざそう
生活指導 2011年12月号
T 基調提案をこう読んだ
[3]子どもたちの自己肯定感を育むために
生活指導 2011年12月号
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
生活指導 2010年12月号
T 基調提案をこう読んだ
〈貧困〉と闘う子ども集団づくりの実践の構図
生活指導 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
T 基調提案をこう読んだ
「当事者性」「自助グループとアソシエーション」を問う
生活指導 2010年12月号
ミニ特集 算数が得意な子も苦戦する“おもしろ和算問題”
難問のときのように楽しませる
向山型算数教え方教室 2005年11月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 9
全員に習得させることができる開脚とび
楽しい体育の授業 2010年12月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
あや跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る