詳細情報
実践の広場
職員室の対話
「グチ・弱音・甘え」そして自立へ
書誌
生活指導
2009年5月号
著者
相模 伊保子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いろいろな人がいる職場だからこそ 学級数二十二、児童数六百十五は、秋田北部としては大きい学校である。経験も個性も様々な職員に囲まれているのは、自分の実践の上で大きなプラスとなっている。職員間の摩擦をできるだけ回避しながら(地域柄です)、共感と理解を深め、協力していくためにささやかながら自分なりの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
職員室の対話
「グチ・弱音・甘え」そして自立へ
生活指導 2009年5月号
心を1つにキリッとした「フラッグ運動」指導のポイント
「立ち技」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 51
低学年/「おにぎりパックンチャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 5
『村を育てる学力』(東井義雄著,明治図書)
授業力&学級経営力 2022年8月号
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
学級文庫に入れたい絵本三冊
実践国語研究 2007年9月号
一覧を見る