詳細情報
私の授業づくり (第2回)
中学校〈道徳〉/道徳の模擬授業から
副読本をどう生きた教材にするか
書誌
生活指導
2009年5月号
著者
伊辺 エツ代
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆はじめに 平成二十一年度から先行実施される学習指導要領で、道徳の位置づけがさらに教科に近いものになってくる。 学校における道徳教育は、「道徳の時間を要として教育活動全体を通じて行う」ものであり、「各教科、総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて…適切な指導を行わなければならない」とあ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 36
中学校〈道徳〉/あなたは臓器を提供しますか
生活指導 2012年3月号
私の授業づくり 34
中学校〈道徳〉/仲間の見方を豊かにする
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 32
中学校〈道徳〉/エンカウンター風集団ゲームのすすめ
生活指導 2011年11月号
私の授業づくり 30
中学校〈道徳〉/「LOVE」と「LIKE」
行為、行動を問う
生活指導 2011年9月号
私の授業づくり 28
中学校〈道徳〉/いじめ問題をみんなで考える
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 2
中学校〈道徳〉/道徳の模擬授業から
副読本をどう生きた教材にするか
生活指導 2009年5月号
カリキュラムをめぐる批判=論点整理と私の反撃
国際理解で体系的なカリキュラムができるの?
総合的学習を創る 2002年8月号
MLナマ情報 1
2つの子MLと優秀な女教師ML世話人たち
女教師ツーウェイ 2001年5月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
子ども理解を授業に生かす
道徳教育 2021年5月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
租と税は別なもの?
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る