詳細情報
実践の広場
貧困・格差と子どもたち
つらい生育歴を持つ子どもたち
書誌
生活指導
2009年4月号
著者
高橋 浩之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 寂しさを抱えた子どもたち 「先生、このまえ、がいはくしてきたよ。」今年の一月、冬休み明け、受け持っていたA男が話してくれた。 私は、昨年四月、郡部の学校から市内の小学校に赴任してきた。今まで受け持ったことのない特別支援学級(情緒学級)を受け持つことになり、A男は、夏休み明けに転校してきた児童だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
貧困・格差と子どもたち
つらい生育歴を持つ子どもたち
生活指導 2009年4月号
提言・要約力が論理的思考力を育てる
論理的思考力を育てるための連接論を活用した要約方法
国語教育 2001年7月号
新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
追究過程に評価と補充支援を設定した指導案づくりの工夫例
楽しい理科授業 2006年5月号
事例
特別支援学校(高等養護学校)における指導
高等養護学校が抱える課題と自己コントロール力を養う取り組み
LD&ADHD 2008年7月号
平面図形のパズル・ゲーム
三角形の5等分(1年)/定規だけの作図(2年)/半円を折り曲げよう!(3年)
数学教育 2020年4月号
一覧を見る