詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
Tとの出会い・Tとの対話
書誌
生活指導
2009年2月号
著者
宇貝 博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「超大物」Tとの出会い 昨年、転勤して教員生活で初めて特別支援学級(情緒障がい)の担任になった。勤務初日、教務室のあちらこちらに駐停車禁止のマークが張ってあり、「子どもはさわらない」と書かれている。冷蔵庫、コピー、シュレッダー、印刷機、更衣室入り口、メインコンピュータなど、教務室の主な所はほとん…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
Tとの出会い・Tとの対話
生活指導 2009年2月号
来年度指導の力点に即した年間計画のマネジメント
ものづくりを入れた年間計画づくり
楽しい理科授業 2004年11月号
震災特別報告/震災派遣・ボランティアから見た被災現地
[ボランティア]少しだけ見えてきたもの、それは…
生活指導 2011年8月号
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! 3
保護者との連携で大切なことは何ですか?
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
一覧を見る