詳細情報
特集 現代の「貧困」を問う
学びを創る
コメント・中&大
集団づくりとしての学び・教科としての学び
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
藤木 祥史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 集団づくりにおける「学び」をどう考えるのか、様々な意見が交わされてきたが、私はあまり関心がなかった。集団づくりに必要なことなら取り組むし、意味がなければやらない。そんなスタンスの私が、コメントするのだから、的はずれを気にしながらも感じたことを述べることにします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
現代の「貧困」を問う
生活指導 2008年7月号
学びを創る
実践・中学校
アイデンティティー形成の場としての学び
生活指導 2008年7月号
学びを創る
実践・大学
学ぶことは、共に生きること
生活指導 2008年7月号
学びを創る
論文
「貧困」を学ぶ
生活指導 2008年7月号
子どもたちは、なぜ荒れるのか
中学校実践
きつい状況の中で…その後
生活指導 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
学びを創る
コメント・中&大
集団づくりとしての学び・教科としての学び
生活指導 2008年7月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「ブラッドレーの請求書」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
J数学が苦手な生徒をどのように「共同思考」に参加させるか
数学教育 2011年9月号
TOSS・前進中
学生サークル/楽しいから続けられる!
教室ツーウェイ 2010年5月号
総合的な学習を深める自由研究
八百屋から世界が見える―八百屋でハテナを見つけさせよう
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
一覧を見る