詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
最初の学級PTA
高学年/ともに語り合い、悩み合える学級PTAに
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆“困っている保護者”とともに悩む 近頃、モンスター・ペアレントとかクレーマーなどという困ったコトバが聞こえてきます。無理難題に聞こえることもあるかもしれませんが、言い方はともかく、そこに正当な願いがある、この保護者は困っているのだと受け止められるかどうかがカギだと思います。実際、そこから時間をかけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
最初の学級PTA
高学年/ともに語り合い、悩み合える学級PTAに
生活指導 2008年4月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 5
学校でがんばる子・意欲のある子はどこに
解放教育 2001年11月号
小特集 キャリア教育に役立つニュー体験情報
ディズニーランドからキッザニアへ
授業力&学級統率力 2012年7月号
国語教育人物誌 177
宮崎県
国語教育 2005年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/子どもが夢中で悩む問題を追試する
向山型算数教え方教室 2002年8月号
一覧を見る