詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
暴言の裏にあるもの
書誌
生活指導
2007年8月号
著者
柳田 良雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生を担任して一ヶ月ほど経ったある日のこと、 「誠君と健太君が人の悪口を言うのでやめさせてほしい。」 との訴えを聞いた。悪口の中身を問うと、何かあるとすぐに「うざい」「キモい」さらには「死ね」などと言うとのこと。そこで学級の皆に問うてみると、半数以上の子がこういった暴言を浴びせられた経験があるとこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いきいき部活・クラブ
サッカー同好会でエネルギー発散
生活指導 2011年10月号
子どもの生活を見る
学年お楽しみ会から見える子どもたちの文化
生活指導 2007年11月号
部活動・クラブ活動の工夫
人形劇クラブで子どもたち同士の関わりをつくる
生活指導 2007年3月号
学びの素材
職場こそ学びの素材を得る場
生活指導 2006年12月号
子どもの文化事情
ペア学年で活動する「わくわくまつり」
生活指導 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
暴言の裏にあるもの
生活指導 2007年8月号
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
小学校 特別支援学級
【国語】学習の楽しさを主体的に味わいながら語彙力を向上させる授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「表現」の実践
「へそ」で踊ることで、子供たちの動きが変わる
楽しい体育の授業 2002年12月号
書く意欲&思考力UPのノート指導=定番と新メニュー
箇条書き・アウトライン作文・単元まとめの三点セットで指導する
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る