詳細情報
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
出会いと組織づくり
話し合いが起きる朝の会・帰りの会
(中学校)話し合いは、仕かけて、短時間に
書誌
生活指導
2007年4月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今の学校で 転勤して四年目になります。最初の年は三学年の担任をしていました。 女子が荒れていて、一日の始まりの朝読書の時間(十分間)に全員がそろった記憶がありません…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
4月・子どもと出会う−5つのポイント
生活指導 2007年4月号
出会いの演出
学級びらきと4月のイベント
(中学校)遊び心で子どもたちと出会う
生活指導 2007年4月号
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(中学校)子どもとの出会いと年間構想づくり
生活指導 2007年4月号
出会いと組織づくり
生き生きとした班づくり・班長会・班会議の指導
(中学校)目の前の子どもたちを見て
生活指導 2007年4月号
出会いと組織づくり
活発な係・当番活動などの指導
(中学校)無理せず、ボチボチ働こう
生活指導 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
出会いと組織づくり
話し合いが起きる朝の会・帰りの会
(中学校)話し合いは、仕かけて、短時間に
生活指導 2007年4月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
「学習技能」も「知識」も「活用力」も同時に育てるのである
授業研究21 2008年4月号
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
1
授業力&学級経営力 2019年6月号
わたしの道徳授業・小学校 178
米づくりの過程(総合学習)で生じる問題と道徳の時間との往復・連続C
道徳教育 2001年1月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
具体的な上にも具体的に行う
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る