詳細情報
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団発展をつくる班・グループの指導
中学校/「困っている子」を軸に考える
書誌
生活指導
2006年11月号
著者
小笠原 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 そのときのクラスの状況を考える まず大事にしたいのは、目の前のクラスや学年の状況です。そしてその状況の中でもっとも苦しんでいる子どもに焦点を当てて、指導を進めるということです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
生活指導 2006年11月号
集団発展をつくる対話の指導
中学校/集団の発展につなげる対話とは
生活指導 2006年11月号
集団発展をつくる討論の指導
中学校/討論を引き出す教師の指導
生活指導 2006年11月号
集団発展をつくる決議・決定の指導
中学校/決議・決定を実質化する豊かな活動を
生活指導 2006年11月号
集団発展をつくるリーダーの指導
中学校/リーダーを立ち上がらせる場をつくる
生活指導 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団発展をつくる班・グループの指導
中学校/「困っている子」を軸に考える
生活指導 2006年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2022年5月号
低学年の「学びの共同体」はこうしてつくる
新しい学びを、みんなで楽しむ
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る