詳細情報
実践の広場
私の教室
「平和を伝えよう会」の取り組み
書誌
生活指導
2006年8月号
著者
小池 清
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
6年生の教室からの発信です。4月、教室は自分たちの大切な居場所なので、常にクラスの目標や合い言葉、歩みがわかるようにしています。昨年は「めざせ最高の○○小」を掲げ、「一歩前進」を合い言葉にし、帰りの会等でお互いを評価し合いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の教室
「平和を伝えよう会」の取り組み
生活指導 2006年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
単位量あたりの大きさ
向山型算数教え方教室 2011年9月号
TOSS保護者サークル活動記 19
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
実践
特別支援学級〈算数〉
楽しみながら数の学習をしよう
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
算数が好きになる問題
小学4年/4マスじん取りゲーム
楽しい算数の授業 2004年7月号
一覧を見る