詳細情報
読書案内
『教育改革と新自由主義』/『靖国問題』
書誌
生活指導
2006年7月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師と政治について考える 教育現場の忙しさは、異常です。その大半は、なんと言っても文書作成です。例えば、道徳の年間指導計画、各教科の指導計画と指導規準の作成など年間に扱う教材と指導計画を全て網羅し、それを月、週に割り振り、指導のねらいから順順に書き、仕上がったものを教育委員会が点検し、不備があれば再…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『山びこ学校』
生活指導 2010年9月号
読書案内
『戦後日本スタディーズ・3 80・90年代』
生活指導 2010年5月号
読書案内
『子どもの貧困白書』
生活指導 2010年3月号
読書案内
『子ども学序説―変わる子ども・変わらぬ子ども』
生活指導 2010年1月号
読書案内
『「宮崎アニメ」秘められたメッセージ』
生活指導 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『教育改革と新自由主義』/『靖国問題』
生活指導 2006年7月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
西の端の“旧教育文化”校と“新教育文化”校
向山型算数教え方教室 2008年11月号
学級を「集団」としてまとめる方法
中学生段階
グループワークの指導で「集団」をまとめる
心を育てる学級経営 2001年1月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2010年4月号
X.自分も少しやっていた
繰り上がり繰り下がりの計算ができない子,落ち着きがない子,ぼーっとした子への指導
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る