詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
私を支えてくれたメール「バッカみたいだった」
書誌
生活指導
2006年5月号
著者
高森 次郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年は2年生を担任。四月の3日目から不登校になったAは、二学期には相談員がいる日に限って相談室登校ができるようになり、三学期に入ってからは相談室を出て保健室に居場所を見つけた。校長とも「焦らず」を合い言葉にやってきた。どうして焦らずにやってこられたのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
私を支えてくれたメール「バッカみたいだった」
生活指導 2006年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
一人一人がめあてをもって取り組めるカード
楽しい体育の授業 2003年9月号
第55回「博報賞」受賞(特別支援教育領域)
三重県 三重県立特別支援学校北勢きらら学園
子どもたちの学びを支えるために―…
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
いつでもどこでも書く! 教室環境の整え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
実践のポイント・高等学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る