詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
私を支えてくれたメール「バッカみたいだった」
書誌
生活指導
2006年5月号
著者
高森 次郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年は2年生を担任。四月の3日目から不登校になったAは、二学期には相談員がいる日に限って相談室登校ができるようになり、三学期に入ってからは相談室を出て保健室に居場所を見つけた。校長とも「焦らず」を合い言葉にやってきた。どうして焦らずにやってこられたのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
私を支えてくれたメール「バッカみたいだった」
生活指導 2006年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
熟語列車チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 14
阿武野高校「調査研究校」知的障害生徒受け入れの三年間の日々
解放教育 2006年6月号
全国ネットワーク
再び静岡の地から
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る