詳細情報
書評特集
『子どもとつくる対話の授業』(鈴木和夫著)
書誌
生活指導
2005年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
手をつなぎ合うためのプロジェクト 4月早々、ケンカするTとSの手首をロックして事情を聞く鈴木。この姿は象徴的だ。三人の手のつながり方は、つながれない二人――二人は象徴であってクラスの子どもたち全員にあてはまる――を、対話の世界へ断固として引き入れようとする鈴木の意思を示している。つながれないでいる子…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
書評特集
『子ども集団づくり入門』(全生研常任委員会編著)
生活指導 2005年12月号
書評特集
『ゆきづまる中学校実践をきりひらく』(全生研近畿地区全国委員連絡会編)
生活指導 2005年12月号
書評特集
『日本国憲法に出会う授業』(久保田貢・谷尻治他著)
生活指導 2005年12月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評特集
『子どもとつくる対話の授業』(鈴木和夫著)
生活指導 2005年12月号
佐藤式工作法
風で動く教材 レジ袋の大変身
教室ツーウェイ 2008年9月号
実践
【双方向場面でのアプローチの工夫】
1 〈通常の学級〉通常の学級において「障がいのある子ども」が共に学習・生活するために
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
中学校 どの子にも成長を自覚させる授業を用意する
国語教育 2012年3月号
地域生活指導へのアプローチ 1
学童保育と関わって
生活指導 2009年5月号
一覧を見る