詳細情報
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
書誌
生活指導
2011年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 三つの違和感から授業づくりへ 東日本大震災後、刻々と伝えられる福島第一原子力発電所の報道を見ながら、三つの違和感に襲われた。一つは、「想定外のことが起こった」という発言だ。本当に想定外だったのか、想定外と言うことで責任逃れをしようとしているのではないかという疑念からだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
生活指導 2011年11月号
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
《インタビュー》原発事故から見える私たちの社会、生活の問題
生活指導 2011年11月号
提起論文2[阪神・淡路大震災の経験から学ぶもの]
被災地の子どもたちを裏切らないで―被災地から「普通の学校」を問う―
生活指導 2011年11月号
提起論文3[教育と福祉の結合の問題]
スクールソーシャルワーカーの活動から見た“震災後”の教育と福祉の結合
生活指導 2011年11月号
生活の復興と生活指導の課題―全生研第53回全国大会自主集会「東日本大震災と教師・子ども」から
T 東日本大震災―宮城で起きていること
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
生活指導 2011年11月号
“キャリア&起業スピリット教育”先進的研究の紹介
企業と連携した「間接的なキャリア教育」
総合的学習を創る 2005年7月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 9
中学校/道徳的価値の理解を自分自身との関わりで深める
教材名:「最後の年越しそば」(廣済…
授業力&学級経営力 2019年12月号
ミニ特集 おすすめ読書読み聞かせ
一年生におすすめの本
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
中学3年/最終学活で教師は人生を語ろう
授業力&学級経営力 2018年3月号
一覧を見る