詳細情報
教育情報
NGOとの連携は教師の学び
書誌
生活指導
2005年11月号
著者
淺川 和也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆市民社会と学校の連携 私たち教師による民間教育研究団体は、長年、実践・研究を積みあげ、ひろめてきた。まさに、自主的な研修の場をつうじて教師は力量を高めてきたといえる。一方、NPOやNGOも市民社会における教育、学習の機会をすすめようとしている。そうした団体は市民の主体的な活動であり、それらへの参加…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
生活指導 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
NGOとの連携は教師の学び
生活指導 2005年11月号
押さえておきたい! 道徳授業 基本の「き」
道徳教科書の意義や活用方法って?
道徳教育 2024年4月号
学習指導から考える“学力論” 7
知識のダイナミックな使用
総合的学習を創る 2002年10月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
社会科教育 2009年2月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 新しい国づくり─南アフリカ共和国の変化
中学地理(教育出版)p.90〜91…
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る