詳細情報
特集 荒れる学校
中学校実践
「荒れる学校」へのチャレンジ
書誌
生活指導
2005年9月号
著者
中沢 照夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 恒常的に「荒れてる」といわれてきた学校へ 赴任して四年目となる今の学校は、北に浅間山を額縁に入れたように眺める、生徒四五〇人程度の中学校である。かつてはドラマ「翼をください」やある映画のロケにも使われた木造の「風情ある」学校だったが、十三年前に不審火から焼失するという悲しい過去を持つ。当時から「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校実践
中学校/四・五月の授業から―「対話の生まれる授業」をめざす
生活指導 2010年2月号
中学校実践
中学校/討論のある授業をめざして
生活指導 2010年2月号
中学校実践
詩織とその仲間たち
生活指導 2008年2月号
中学校実践
ハートに灯をつけたい
生活指導 2007年12月号
中学校実践
軽度発達障害の仲間への理解をどう広めるか
生活指導 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践
「荒れる学校」へのチャレンジ
生活指導 2005年9月号
小特集 研究授業の企画→今どんなテーマがよいか
教師の実践的力量の向上につながる企画テーマの必要性
社会科教育 2014年6月号
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
回り道に見えて、実は近道! 学級づくりでかけるべき「あえてのひと手間」
小学校中学年/学級通信でつながりを…
授業力&学級経営力 2016年11月号
総合は今―どこに向かっているのか
“放送席”からのメッセージと診断
総合的学習を創る 2002年3月号
一覧を見る