詳細情報
実践の広場
授業のアイデア
言葉を愉しむ詩の授業
書誌
生活指導
2005年8月号
著者
渡邉 浩一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 詩に触れると、心が癒されたり励まされたりするし言葉のリズムのおもしろさに驚いたりもする。そんな感動を子どもたちと味わいたいと思っていたがなかなか思うようにいかず、自分の解釈を押しつけてしまい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
言葉を愉しむ詩の授業
生活指導 2005年8月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
道徳教育 2001年7月号
学年別1月教材こう授業する
小4教材こう授業する
かわり方調べ
向山型算数教え方教室 2002年1月号
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
5年
「海雀」で討論の型を身につけさせる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
社会基盤から見た日本
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る