詳細情報
第2特集 今、児童会・生徒会は
中学校実践
遊びの仕掛け屋・生徒会
書誌
生活指導
2005年7月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どものねがいは 「三学年で一緒に遊びたい」 十一中の生徒会本部に寄せられる要望は、結局はこのひとつに収斂される。 「プールに放している金魚をちゃんとすくって」「トイレがくさい」「先生タバコやめて」「外壁の塗装をせよ」というような声もあるにはあるが、「みんなで楽しいことしたい」という声が一番多い…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校実践
「みんなと」勉強する「幸福」をさがす国語
生活指導 2003年10月号
中学校実践
二〇〇四年版・出会いのとき
生活指導 2005年4月号
中学校実践
語り合いつながり合う仲間に
生活指導 2005年10月号
中学校実践
仲間を感じる居心地の良さを
生活指導 2005年10月号
中学校実践
自分らでつくる「実験を含む」1時間の理科の授業
生活指導 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践
遊びの仕掛け屋・生徒会
生活指導 2005年7月号
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
創作活動を入れる工夫点
国語教育 2014年3月号
子どもの「書きたい」が止まらなくなる!自主学習ノートのつくり方&指導法
3
授業力&学級経営力 2023年6月号
一覧を見る