詳細情報
実践の広場
通信・ノートの工夫
待ち望まれる通信への一歩
書誌
生活指導
2005年1月号
著者
古山 正則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
通信を、子ども達や保護者に待ち望まれる、魅力あるものにしたい。その視点から発行の手順をご紹介する。 @ 記事集め・取材 記事集めが全て。学級通信が出ない理由の九割は「書くことがない」のだと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
待ち望まれる通信への一歩
生活指導 2005年1月号
概論
10 合理的配慮の提供 特別支援教育総合研究所での研究
インクルーシブ教育システム構築のための地域(市町村)における体制づくり
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
子どもの声・親の声
「子どもの事実」が保護者を動かす
向山型国語教え方教室 2000年10月号
算数が好きになる問題
2年/順序よく計算できるかな?
楽しい算数の授業 2010年9月号
元気の出る学校! 12
ともに学び、ともに育つ
松原高校
解放教育 2008年5月号
一覧を見る