詳細情報
実践の広場
通信・ノートの工夫
「独断と偏見」は徳(得)ダネと親近(感)につながる
書誌
生活指導
2004年6月号
著者
穴倉 陽子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になったら絶対実行しようと思っていたことの一つに「学級通信の発行」がある。今でも、二十数年前の初めての通信に何を書いたかを、おぼろげながら記憶している。保護者に向けて、自分の理想とする教師像を独断と偏見に満ちた恐れを知らない口調で熱く語った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
通信・ノートの工夫
「独断と偏見」は徳(得)ダネと親近(感)につながる
生活指導 2004年6月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
「なるほど」と思える瞬間
教室ツーウェイ 2002年5月号
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
集団思考を促す→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
子どもの笑いをさそうユーモア小話
子どもとの日々は楽しさいっぱい
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
一覧を見る