詳細情報
実践の広場
楽しいイベント
食文化を学級の取り組みに!
書誌
生活指導
2004年6月号
著者
箕輪 秀樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
手作りお菓子パーティーの提案 六年生の二学期末のお楽しみ会の話し合いの中で、子どもたちから、お菓子を持ってきてみんなで食べたいという意見が出された。制約の多い学校に反発するかのように、子どもはやたらと学校にお菓子を持ちこみたがる。禁止している学校も多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が教師を続けるわけ
職場の同僚との共同の中で
生活指導 2009年8月号
心に残る子どもとの対話
先生、おれソーラン節、踊りてえな
生活指導 2006年1月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいイベント
食文化を学級の取り組みに!
生活指導 2004年6月号
巻頭コラム
PISA型読解力育成スキルの誕生
向山型国語教え方教室 2008年4月号
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか…
生物分野で必要なパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
酒井式で子どもの絵が変わる 5
おすすめ、夏休み前後にやる題材「虫と遊んだぼく、わたし」
心を育てる学級経営 2004年8月号
校長キレル子とつきあうの記 10
反抗期とキレの関係
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る