詳細情報
風の声―この人に聞く
子どもたちの笑顔が消える日―「特別支援教育」の名によって固定式の障害児学級がなくなる?―
書誌
生活指導
2003年11月号
著者
杉山 敏夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
欠 くことのできない居場所 ひまわり学級は固定式の知的発達障害学級で、一年から六年まで一三人の子どもたちが在籍しています。 みのる君は小学五年生まで通常の学級に在籍していました。二年前に開級した通級指導学級の先生に相談し、「ぼくは、ひまわり学級で六年生は勉強する」と決めて入級してきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
風の声―この人に聞く
「民主主義」が息づき、人に優しい国を旅して
生活指導 2010年3月号
風の声―この人に聞く
語りついでください、あの時代のことを!
生活指導 2009年11月号
風の声―この人に聞く
離れてみて改めて、「学校とは」「教育とは」を思う
生活指導 2009年9月号
風の声―この人に聞く
生活寮で暮らす障害者
生活指導 2009年7月号
風の声―この人に聞く
「人間好き、自分好き」な子ども、青年に
生活指導 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
風の声―この人に聞く
子どもたちの笑顔が消える日―「特別支援教育」の名によって固定式の障害児学級がなくなる?―
生活指導 2003年11月号
子どもの発達と道徳授業づくり―初心者のため基礎講座― 4
資料研究のポイント
道徳教育 2003年7月号
「理科の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
中学年/カキ(柿)食えばカキの作戦見えてくる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
ノート指導の改革提案 1
ノートスキルは学力を培う―プリント中心授業との訣別―
授業研究21 2006年4月号
親子で挑戦!ダブル・キムラ先生の算数 ザ・宿題 8
向山型算数教え方教室 2000年5月号
一覧を見る