詳細情報
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
中学校分析
「個」に応答し、「集団」を問い直す
書誌
生活指導
2003年11月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校における学校づくりの視座 ――遠藤実践に学ぶ―― 小学校の古関実践で浅見さんがコメントしているように、「学校は変えられる」というメッセージを子どもたちに送ることは、一定の価値枠の中に押し込めようとする傾向の強い中学校においては、なおさら基底に据えて考えなければならない課題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
生活指導 2003年11月号
中学校実践
子どもとの信頼をきずく取り組み
生活指導 2003年11月号
中学校実践
アスペルガー症候群の隆夫とともに
生活指導 2003年11月号
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
子どもがおとなを信頼するとき
生活指導 2003年11月号
中学校分析
「つながる」ことの意味
生活指導 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校分析
「個」に応答し、「集団」を問い直す
生活指導 2003年11月号
困った場面の対応
Q 想定外の生徒のつまずき,どうフォローすればいい?
数学教育 2019年1月号
「理科離れ」を防ぐ 1
手塚治虫『ブラック・ジャック』で「火山」の授業を行う!
6年「火山による大地の変化」
授業力&学級統率力 2010年4月号
“こんな総合的学習がゴカイを生む”と私が思う時
地域の実情を軽視した中途半端な学習
総合的学習を創る 2001年7月号
提言・到達目標の明確化と学校の創意工夫
知識や技能を定着させ、能力を育成する授業を目指して
現代教育科学 2006年4月号
一覧を見る