詳細情報
特集 はじめの一歩―私の学級びらき
実践報告・小学校
肩肘はらずに自分を伝えられたら
書誌
生活指導
2003年4月号
著者
時松 哲也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級びらきをどう考えたか 私が勤務した学校では、新学期の始業式の日は、とにかく早く子どもを帰して、積み残した職員会議や学年打ち合わせ、なぜか山のようにある事務作業に取りかかりたいという雰囲気に満ちあふれています。そのためか「学級びらき」という言葉は私が教員になってからこれまであまり耳にしたことはあり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践報告・小学校
一緒になって悩めるのか
生活指導 2007年3月号
実践報告・小学校
親の願いを受け止めることは…
生活指導 2005年10月号
実践報告・小学校
親との関わりの学習会から学校づくりへ
生活指導 2005年10月号
実践報告・小学校
「傷ついた分だけ荒れている?」
生活指導 2005年6月号
実践報告・小学校
Hと学年の子どもたち
生活指導 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告・小学校
肩肘はらずに自分を伝えられたら
生活指導 2003年4月号
教材教具別ユースウェアのポイント
*算数教科書
「教科書通り」は奥が深い!
教室ツーウェイ 2004年3月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
二重跳び
楽しい体育の授業 2018年12月号
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【話し合い】成功する道徳授業は「話し合い」を行うが,失敗する道徳授業は「発表し合い」に終始する
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る