詳細情報
特集 ADHDの子どもが生きる教室
実践記録 ADHDの子どもが生きる教室
行動や感情がコントロールできない苦しさの共感からすべてがはじまる
書誌
生活指導
2003年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもを知るということは、子どもの喜びや苦しみに共感するということではないか。そこから、集団づくりの実践が始まる。個人指導の展開と集団指導の展開、その結合という筋道のなかで、子どもたちは育っていく。「ADHDの子どもの指導」を追う中で確信を深めていることである。今回の記録は、実践のスタートになる「共…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ADHDの子どもが生きる教室
ADHDの子どもが生きる教室
生活指導 2003年3月号
実践記録 ADHDの子どもが生きる教室
「ゆっくりできるようになればいいんだよ」
生活指導 2003年3月号
実践記録 ADHDの子どもが生きる教室
女子の物隠しを続けるAとともに
生活指導 2003年3月号
分析 ADHDの子どもが生きる教室
子どもに共感し、学ぶ
生活指導 2003年3月号
特集 ADHDの子どもが生きる教室
ADHD児が生きる世界と集団づくり
生活指導 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 ADHDの子どもが生きる教室
行動や感情がコントロールできない苦しさの共感からすべてがはじまる
生活指導 2003年3月号
実践事例
マネジメント/高学年
多くの活動を取り入れて授業をマネジメントする
楽しい体育の授業 2005年12月号
一覧を見る