詳細情報
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/私と全生研―いつも生徒から学ぶ柔軟な気持ちを―
書誌
生活指導
2002年11月号
著者
永井 徹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 初めに 私は今年で教師歴二十五年になります。新採のときは丁度「金八先生」がテレビで放送され始めた時でした。金八先生の番組で放送されたような校内暴力が私の学校でも起こりそして間もなく全国でも発生しました。生徒の指導に戸惑いながらも自分なりの試行錯誤を繰り返した後、初めて全生研に参加したのが第★33…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/ビデオ映画制作を通してひろげた子どもたちの世界
生活指導 2003年3月号
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/学級の役員をつなぐところから
生活指導 2003年1月号
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/文章にすることから話し合いへ
生活指導 2002年9月号
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/五問テストで学習集団を育てる
生活指導 2002年6月号
集団づくり―わたし流メソッド 12
中学校/総括を楽しみながら実践を発展させる
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
集団づくり―わたし流メソッド
中学校/私と全生研―いつも生徒から学ぶ柔軟な気持ちを―
生活指導 2002年11月号
小特集 読み聞かせ教材=正しく恐がる「放射能の資料&小話」
見えない恐怖
社会科教育 2012年1月号
提言・学級の「学力向上運動」で留意したいこと
まず「読むこと」の学力保障を
心を育てる学級経営 2003年9月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 4
4・5年/『マグネットクリップ』で知的な対話を増やそう!
授業力&学級経営力 2018年7月号
一時の流行と時代を画するもの―真贋を鑑定する目とは
見えるか「教科の本質」と「学び方」
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る