詳細情報
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
実践記録 川の実践
川との語り合い
書誌
生活指導
2002年9月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
防災の為とはいえ、行きすぎた河川改修工事のために、あそび場を失い、川から隔離された子どもたち。結果として、子どもたちどうしのかかわりはうすくなり、消費主義がまかり通るようになる。荒れた生活。この状況を、川を媒介にした活動と学びの中で修復していく。自分たちのかかわりを変えながら、地域の現実と対面し、意…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
地域に開かれる子ども集団
生活指導 2002年9月号
「川の実践」は何を提起しているか
おとなとの結び直しから見た「川の実践」
生活指導 2002年9月号
「川の実践」は何を提起しているか
「総合学習『川』」を読む視点―子どもが学び始めるとき
生活指導 2002年9月号
「川の実践」は何を提起しているか
子どもも地域も変わる「学びのネットワーク」を
生活指導 2002年9月号
「川の実践」の分析
川は子どもたちに何を教えたのか
生活指導 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 川の実践
川との語り合い
生活指導 2002年9月号
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 12
少年よ大志を抱け
脳に成功回路がつくられる
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
社会「学力テスト」の分析結果をどう見るか
「のびのび教育」による学力低下を繰り返してはならない
現代教育科学 2003年11月号
経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― 6
「株式、通貨管理、ビッグバン」ってなに
社会科教育 2008年9月号
国語教育の実践情報 107
小学校/第54回全国小学校国語教育研究大会(山口大会)について
国語教育 2025年2月号
一覧を見る