詳細情報
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
「心の教育」―私はこう読む
「開かれた学校づくり」とは
書誌
生活指導
2001年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■1 国民会議の提案 教育改革国民会議の報告の「4 新しい時代に新しい学 校を」の二番目の提案として出されたのが「地域の信頼に 応える学校づくりを進める」といい、次のような内容です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「心の教育」批判―国民会議「17の提案」を読む
本特集の趣旨
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「心の教育」―依拠すべきものは何か
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
一七の提案で子どもの「道徳」は育つか
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「問題を起こす子ども」とは誰か
生活指導 2001年3月号
「心の教育」―私はこう読む
「奉仕活動」の義務化が意味するもの―「トライやる・ウィーク」の現場・兵庫から―
生活指導 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
「心の教育」―私はこう読む
「開かれた学校づくり」とは
生活指導 2001年3月号
朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
【友達・クラス】友達のよさ・大切さを伝える
「ひみつの友達」をこっそりかんさつ…
授業力&学級経営力 2024年5月号
マンガで見る楽しい体育指導 150
TOSS体育直伝マンガ(魔法の立ち幅跳び!)
楽しい体育の授業 2012年9月号
向山型学級経営のシステム化 6
授業が位置づいていない学級づくりは向山型ではない(その2)
心を育てる学級経営 2003年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 20
5年「四角形と三角形の面積(台形やひし形)」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る