詳細情報
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第17回)
開かれた学校づくり推進委員会の取り組み
書誌
生活指導
2000年9月号
著者
長野 浩三
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本校では、生徒、保護者、地域住民、教職員の四者で学校を真に開かれたものにするために取り組んできた。中学生にとって、一番身近な要求としては校則の改善であり、まず校則から開かれた学校づくりをはじめることにした。校則に対して要求をだすということは、「子どもの権利条約」における「意見表明権」の具体化でもあっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 23
学校づくりの展望と課題
生活指導 2001年3月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
生徒が主人公になれる学校をめざして
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
【コメント】あきらめない教師こそ
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
生活指導 2001年1月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
生活指導 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 17
開かれた学校づくり推進委員会の取り組み
生活指導 2000年9月号
国語教師の読書術
シン・読書論/シン・読書術
国語教師の「読む技術」
国語教育 2023年1月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
Xチャート
社会科教育 2023年6月号
エロスと説得―レトリック的思考道場― 1
「説得したがる病」
国語教育 2012年10月号
英会話 37
英語教科化に向け着実に準備
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る