詳細情報
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第14回)
愛ちゃん、学校に来られてよかったね
書誌
生活指導
2000年5月号
著者
根田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小学校三年生。一〜二学期にかけての実践。二年生の時に転校してきてから、不登校の傾向が見られた愛。家庭内に複雑な事情を抱え、友だちもほとんどいないなか、クラス替えで新しく同じクラスになった子どもたちとも交わりを持たせることで、しだいに元気を取り戻し、登校を再開できるようなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 23
学校づくりの展望と課題
生活指導 2001年3月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
生徒が主人公になれる学校をめざして
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
【コメント】あきらめない教師こそ
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
生活指導 2001年1月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
生活指導 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 14
愛ちゃん、学校に来られてよかったね
生活指導 2000年5月号
わたしが工夫した発達障害の子どものための学習環境づくり
【特別支援学校】ちょっと感覚の学習環境づくり
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
「漢字文化の授業」がなぜ必要か 7
上海市実験小学校の研究報告に日本の付属小はどう答えるか
国語教育 2002年10月号
学び合いでは力が付かない〜4つの理由と代案プラン〜
特別支援の子を怒鳴りつける指導が犯罪的な理由と代案
怒鳴られ続けると脳は委縮する。子ど…
教室ツーウェイ 2014年10月号
分科会D「コリアタウンへようこそ」より
子どもたちが輝く学習のために
コリアタウンを五感で感じる
解放教育 2006年1月号
一覧を見る