詳細情報
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第7回)
「自由で即興的な動き」で楽しむ「創造的な活動」へ
書誌
楽しい体育の授業
2024年10月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 表現運動とは何を学ぶ学習か? 表現運動は,個々が「表現を自由」に思い描くイメージで変身やなりきることを「即興的」に繰り返し,「仲間とのかかわりや音楽を手がかりとした感じのある動きの探究」を課題として,動きを創造していく活動です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 11
「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
楽しい体育の授業 2025年2月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 3
「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
楽しい体育の授業 2024年6月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 12
「三角パラシュートゲーム」の「待ち」時間がよりゲームを楽しくしてくれる
楽しい体育の授業 2025年3月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 10
視線によって腰の動く方向が変わることを知っておこう
楽しい体育の授業 2025年1月号
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 9
持久走はラップタイムで「自分の走るを見える化」する
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 7
「自由で即興的な動き」で楽しむ「創造的な活動」へ
楽しい体育の授業 2024年10月号
スーパーとびなわ
「スーパーとびなわ」を使わせて、上達をほめるだけで上手になる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 6
9月 中学年/聞く力を鍛える! コミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2018年9月号
教師の言葉遣いとコミュニケーション力の改善点
授業で陥りやすい問題点と改善点
学校マネジメント 2006年9月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 4
授業内容に即した実態の再把握
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る