詳細情報
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
書誌
楽しい体育の授業
2024年1月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の行い方 跳び箱は,膝の高さ程度の2段にして使用します。5m程度の距離から助走して,片足踏切をし,もう一方の足を跳び箱の上に乗せ,蹴り上げ,両足で着地します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使わない「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
【提言】跳び箱運動学習における補助の必要性
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱の「補助」で,できる子を増やそう!安全で効果的な補助のための教師…
「ここまでできたら補助できる」を見極める/<切り返し系>着地まで補助を続ける/<台上前転>助走の動きに合わ…
楽しい体育の授業 2024年1月号
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
6年間で習う跳び箱の技一覧/系統と学年別指導ポイント
楽しい体育の授業 2024年1月号
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
楽しい体育の授業 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
跳び箱を使った「感覚づくりきょうだい運動」
楽しい体育の授業 2024年1月号
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“平和外交と国際紛争”の課題
社会科教育 2014年8月号
授業の力量をみがく 16
全国学力テストの実施が突き付けた教育委員会制度の穴
全国学力テストは来年度全面復活へ
教室ツーウェイ 2012年7月号
絶対評価で問われる教師の責任とは
授業研究21 2004年2月号
視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
A【課題設定】問題解決的な学習につなげる課題設定と授業デザイン
ゴールを意識し,逆算してデザインする
社会科教育 2019年8月号
一覧を見る