詳細情報
特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
【提言】子どもの学びをつないでいく授業づくり
書誌
楽しい体育の授業
2023年9月号
著者
齋藤 一裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの「学び」は,幼児教育から小中学校,高等学校等と校種をまたぎ,大人になってからも続いていきます。 先生方は,その「学び」の連続性を保障するために,学習内容の系統性や学習の進め方の段階などを明らかにして,それぞれの学年で身に付けるべき学力は,その学年のうちに身に付くよう指導を行っています。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
「素材」を魅力的な「教材」にするためのポイントは?
1 何を学ばせたいのか/2 苦手な…
楽しい体育の授業 2023年9月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
単元目標をクリアするための「教材配列」のポイントは…
楽しい体育の授業 2023年9月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
「指導と評価の一体化」を意識した「単元計画」とは?
1 先生の願いをもとにしてゴールの…
楽しい体育の授業 2023年9月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
成功体験を味わわせるための「子どもの発達段階」の見極めとは?
1 子どもの発達段階ごとの特徴を知…
楽しい体育の授業 2023年9月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
子どものできたを導く適切な「フィードバック」とは?
1 主運動間の振り返り 〜ICT活…
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
【提言】子どもの学びをつないでいく授業づくり
楽しい体育の授業 2023年9月号
特集 魅力ある「関数」の指導
関数指導再考
数学教育 2000年6月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
「自分の言葉」を育む授業づくり―「もうどう犬の訓練」(3年)―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
小学校低学年/終末の工夫
道徳教育 2006年2月号
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る