詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第61回)
中学年/水泳運動
「浮いて,進む」に着目
書誌
楽しい体育の授業
2023年7月号
著者
篠原 健真
・
若吉 浩二
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年は「浮いて進む運動」「もぐる・浮く運動」で構成され,水泳運動の楽しさや喜びに触ながら,浮いて進んだり呼吸したり,様々な方法で水にもぐったり浮いたりできるようにすることが目標となります。特に浮いて進むことは高学年での近代泳法につながる大事な内容となります…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
中学年/ゲーム
タグラグビー
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
中学年/器械運動
マット運動(4年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 76
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 75
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
楽しい体育の授業 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 61
中学年/水泳運動
「浮いて,進む」に着目
楽しい体育の授業 2023年7月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
4.帰りの会の工夫
(小)「よくやったね。またあしたね!」
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
「本人参加型ケース会議」のつくり方 1
【幼稚園・保育所】「○○作戦を考えよう」と提案…
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
親と教師の信頼関係づくり 7
長期休業を「修養」に使う
現代教育科学 2006年10月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る